top of page
検索
takehikomizukami

ESG投資は金余り後も継続するか

世界的な金融緩和によるカネ余りはいつまで続くのか。金融の影響力が大きい今の時代には、なかなか金融を引き締めるのは難しい状況にあります。しかし、金融緩和が永遠に続くということもないでしょう。


現在は、ESG投資が活況です。この理由の一つに、カネ余りがあると思います。金融機関としては、社会に貢献しているというイメージが得られるESG投資は、余っているカネの使い

道としては、筋の良いものです。


問題は、金融の引き締めでカネ余りにブレーキがかかってもESG投資の活況は継続するのかということです。ESG投資で十分なリターンが得られれば問題はないでしょう。しかし、ESG投資で十分なリターンが得られるかについては、懐疑的な見方をしている人も多いでしょう。それもそのはずで、ESGを考慮すれば自動的に高いリターンが得られるということは当然ありません。


一方で、個々の企業をみた場合、ESGの取り組みを戦略的に行えば、長期的な競争力が高まるのは間違いありません。気候変動の影響を大きく受ける業界で、脱炭素投資をどう行うかは、長期的な生き残りに直結します。また、あらゆる業界で、人材投資をどう行うかで、長期的な競争力に差が付きます。


すなわち、投資家が、企業がマテリアルなESG課題に戦略的に取り組んでいるかをしっかり評価できれば、ESG投資は高いリターンを生み出すと考えられます。それが出来れば、カネ余りにブレーキがかかってもESG投資の成長は続くでしょう。


しかし、現状は、企業のESGの取り組み、投資家のESG視点での企業評価はいずれも発展途上にあります。逆に言えば、ここには大きなオポチュニティーがあります。それが、ESG投資が注目される本当の理由かも知れません。

閲覧数:46回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本物のサステナビリティ経営の5つの要諦

2025年は、トランプ政権誕生などもあり、ESGに逆風が吹くと考えられている。しかし、世界のサステナビリティに向けた動きは長期的に不可逆的なものだ。短期的に逆風が吹くときこそ、本物のサステナビリティ経営を着実に進めることが、長期的な企業価値の創造という観点からも重要となる。...

娘を持つCEOはサステナビリティを重視する

少し古い記事ですが、2016年2月号のDIAMONDハーバード・ビジネス・レビューに、「娘を持つCEOはCSRを重視する」という記事が載っています。CSRというと社会貢献活動のイメージを持たれる方も多いと思いますが、ここでは環境、人権などの取り組みを指しており、現在のサステ...

サーキュラーエコノミー時代に注目すべき「成長する製品」というコンセプト

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー2025年1月号に「「成長する製品」を戦略的に開発する法」という記事が載っています。「リバース・イノベーション」などを提唱した戦略とイノベーションに関する世界的権威であるビジャイ・ゴビンダラジャン氏などによる記事です。...

Comments


bottom of page