top of page
検索
takehikomizukami

金融機関のCSVとはどのようなものか?システムチェンジ投資と地方創生に期待

金融機関のCSVとはどのようなものでしょうか?


今、日本の金融業界では、社会課題解決に取り組む企業に投資するインパクト投資がブームのようになっています。しかし、日本企業は横並びで熱しやすく冷めやすいところがありますし、本気でサステナブルな社会を創っていこうという強い意思を持つ企業や人材は限られるのが実態かと思います。そうした中で、インパクト投資のように儲かる保証はなく、腰を据えて長期で取り組む必要のあるものが一過性のブームで終わらないかという懸念はあります。


インパクト投資の現在のブームのような状況が継続してさらに拡大していくかは分かりませんが、サステナブルな社会づくりや社会課題解決に向けて金融セクターの役割が重要であるのは間違いありません。


サステナブルな社会づくりに向けては、最近聞くようになったシステムチェンジ投資が広がれば、大きく貢献できると思います。インパクト投資は、社会課題解決に取り組む個別の企業を見つけて投資する帰納的な取り組みです。それに対して、システムチェンジ投資は、サステナブルな社会づくりに向けて解決すべき社会課題の全体構造を演繹的に捉え、その中でカギを握る複数の重要な解決策を実現するためにポートフォリオとして投資します。適切な企業が見つからなければ、起業を働きかけることもあるかもしれません。


システムチェンジ投資を行うには、サステナビリティに対する深く広い知見とそれを構造化できるスキルが必要です。日本でもそれができる人材は限られると思いますが、そうした人材の確保、組織としてのリテラシー向上が必要になるでしょう。


システムチェンジ投資は、是非金融機関に取り組んでもらいたいものですが、それ以外の金融機関のCSVの方向性として、金融アクセスやコミュニティ支援などがあります。


英バークレイズは、ケア・インターナショナルやプランUKなどのNPOと協働し、従来は金融サービスにアクセスできていなかった人々に、お金の取り扱いに必要なスキルと基本的な金融サービスを提供するプログラムを展開しています。バークレイズは、1日2ドル以下で生活し、以前は金融サービスにアクセスできていなかった何十万人もの個人に預金口座と金融教育を提供しています。これは、NPOと協働して、教育と金融サービスをセットで提供し新しい顧客を創造するやり方です。


豪ベンディゴ銀行は、オーストラリアの地方の多くで、大手銀行が何千もの支店を閉鎖したときに、地域コミュニティと連携し、コミュニティバンクという新しいモデルを創りだしました。コミュニティバンクは、フランチャイズ形式で、各地域の市民が、自己資本金や建物、通信機器などの設備及びスタッフを提供し、ベンディゴ銀行が銀行業務のノウハウを提供します。銀行の利益の半分はコミュニティバンクの利益となり、地域のために再投資されます。このコミュニティバンクは、地域に貢献しつつビジネス的にも成功しています。


このように、金融機関がコアビジネスを通じて未解決の社会的課題を解決するCSVの可能性はいろいろあります。特に国内では、コミュニティバンクなども参考にして、地方創生に向けたCSVに期待したいところです。

閲覧数:44回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「自社のサステナビリティ」は日本独自の言い方。日本のサステナビリティ経営をガラパゴス化にしないように注意が必要

以前、 日本型CSVとして日本企業の特長である「継続力」を活かしたCSVがあり、東レの炭素繊維などを代表例としてあげました 。 日本は、世界的に見て長寿企業が多く、200年以上の長寿企業の数は、世界の4割以上を占め、2位ドイツの2倍以上とされています。ゾンビ企業を生かすこと...

本物のサステナビリティ経営の5つの要諦

2025年は、トランプ政権誕生などもあり、ESGに逆風が吹くと考えられている。しかし、世界のサステナビリティに向けた動きは長期的に不可逆的なものだ。短期的に逆風が吹くときこそ、本物のサステナビリティ経営を着実に進めることが、長期的な企業価値の創造という観点からも重要となる。...

娘を持つCEOはサステナビリティを重視する

少し古い記事ですが、2016年2月号のDIAMONDハーバード・ビジネス・レビューに、「娘を持つCEOはCSRを重視する」という記事が載っています。CSRというと社会貢献活動のイメージを持たれる方も多いと思いますが、ここでは環境、人権などの取り組みを指しており、現在のサステ...

Comments


bottom of page